歯を失う原因のトップは虫歯ではなく歯周病です。
歯周病は虫歯に比べて痛みなどの分かりやすい自覚症状が出にくく、「サイレント・ディジーズ(静かなる病気)」とも言われています。徐々に病状が進行し、気がつく時には重症になっていることが多いのです。
(公財)8020推進財団
第2回 永久歯の抜歯原因調査報告書
東京: 8020推進財団 2018
歯周病
歯周病は虫歯に比べて痛みなどの分かりやすい自覚症状が出にくく、「サイレント・ディジーズ(静かなる病気)」とも言われています。徐々に病状が進行し、気がつく時には重症になっていることが多いのです。
(公財)8020推進財団
第2回 永久歯の抜歯原因調査報告書
東京: 8020推進財団 2018
お口の清掃が不十分・歯並びが悪い
プラークの磨き残しがあると細菌が増殖し、虫歯や歯周病の原因となります。
歯並びが悪いと歯磨きなどのケアが難しく、口腔内を清潔に保ちにくくなります。
喫煙者
タバコに含まれるニコチンが歯茎の血行を悪くし、酸素や栄養が十分に行き渡らなくなり、唾液の分泌量も抑えられてしまうため、プラークや歯石がつきやすくなります。
非喫煙者に比べて歯周病にかかりやすいだけでなく、病状の進行も早くなります。
妊娠
妊娠中は、女性ホルモンの影響により歯周病菌が増殖しやすくなります。
また、つわりで歯磨きなどのケアが難しく、口腔内を清潔に保ちにくくなる方もいらっしゃいます。
口呼吸
口呼吸によってお口の中が乾燥することで、唾液の抗菌作用が低下し、歯周病にかかりやすくなります。
歯周病菌は歯肉から血管を通して全身に回り、様々な全身疾患を引き起こす恐れがあることがわかっています。
歯肉炎
プラークの中に住みつく細菌が歯と歯茎の境目(歯周ポケット)から入り込み、歯肉に炎症を引き起こしている状態です。
この段階では自覚症状がほとんどありませんが、歯科医院でのクリーニングやブラッシング指導など、しっかりとケアすることで症状はおさまります。
歯周炎(軽度)
炎症は歯茎だけでなく、歯槽骨、歯根膜組織にまで広がります。この段階でも自覚症状はほとんどなく、ゆっくりと進行します。
歯周炎(中度)
炎症がさらに進行し、歯槽骨は溶かされ、歯がぐらつき始めます。
歯周炎(重度)
この段階までくると、歯はグラグラになり噛んだ時に痛むなど、様々な症状が現れます。
自覚症状のある方は抜歯処置にならないためにも、なるべく早めにご来院ください。
プラークコントロールとは、虫歯や歯周病を予防するためにプラークを取り除き、お口の中の細菌数を減らすことです。
患者様ご自身が行うプラークコントロールを「セルフコントロール」、歯科医院で行う専門的な清掃を「プロフェッショナルコントロール」と言います。
セルフコントロール
毎日の丁寧なブラッシング
食後の歯磨きを習慣づけること、磨く歯の順番を決めて磨き残しをなくすことが大切です。
歯並びがデコボコなところはより丁寧に磨きましょう。
また、歯と歯の間のプラークをきちんと取り除くために歯間ブラシやデンタルフロスも活用するとよいでしょう。
食生活の見直し
規則正しく、栄養バランスの取れた食事を摂ることを心がけましょう。
間食を減らすこと、よく噛んで食べることも大切です。
プロフェッショナルコントロール
PMTC
(プロフェッショナルクリーニング)
歯の専門家(歯科医師・歯科衛生士)が行うクリーニングです。
特別な機械を使ってお口の中で繁殖した細菌が作る「バイオフィルム」を除去します。
歯面をツルツルに磨き、新たな汚れの付着と細菌の繁殖を抑制、最後にフッ素を塗布することで歯の質を強くする効果も期待できます。
SRP
(スケーリングとルートプレーニング)
スケーリング
「スケーラー」と呼ばれる専用の器具を使って、歯肉縁上から歯周ポケット内まで全体の歯石を除去します。
ルートプレーニング
歯周ポケット奥深くにある歯石、歯根表面の汚染・軟化したセメント質や象牙質を除去し、歯根面を滑沢にします。
ブラッシング指導
歯や歯茎の状態にあった歯ブラシの選び方はもちろん、患者様の歯磨きの問題点を解決する方法をご指導いたします。